インド競馬予想ブログ

インド競馬の予想を中心に、
レース体系や種牡馬などについて書きます。


スポンサーリンク

インド

シヴァラートリー


シヴァラートリーは、インドに数多くある祭りの一つで、シヴァ大夜祭などとも言われています。
この日は諸説ありますが、シヴァとパールヴァティーが結婚した日と言われており、シヴァを崇める人々は夜通しマントラを唱えたりします。
実際のところシヴァラートリー自体は年に1回のものではなく、毎月のようにあるものですが、その中でも最も重要な日が、毎年2月か3月に行われるシヴァラートリーです。

シヴァラートリー、シヴァ、パールヴァティー、マントラなどと言われても、インドの祭りや神話ってのはインドに行くような人間でも興味のない人間がほとんどな訳ですから、もうちょっと分かりやすくしてみましょう。

ヒンドゥー教の神様であるシヴァを福永祐一。そしてシヴァの妻であるパールヴァティーを松尾翠としましょう。
福永は記念日が大好きな人間で、毎月妻の翠に対して、何かしら適当な記念日を作り祝っていました。
はじめのうちこそ毎月喜んでいた翠でしたが、次第に何だかマンネリ化してきた感を覚えます。
そこで年に一度だけ、2月か3月の二本柳が毎年謎の勝利を収める時期に、記念日of記念日を作ることにしました。
それがシヴァラートリーです。
この日は福永が翠と一緒に記念日を祝うだけでなく、福永を崇拝する人間たちが夜通し、「オーム ナマ フクナガ」と謎のマントラを唱えます。
一部の信者はなぜか断食や不眠といった行動に出ることもあります。
また、この日は神が多くの人々を救済する日ですから、福永も一生懸命信者達を救済しようと努力します。
救済と言いますが、具体的にどんなことをするのか。
福永は自身の風呂の残り湯や血液を信者に法外な値段で提供したりするイニシエーションに努めるのです。
時には自ら騎乗停止になり、お手馬を別の若手ジョッキーに振り分けたりすることもあります。


うん。何だか全然分かりやすくならないし、福永ジョッキーのファンの方たちに怒られそうなのでやめましょう。


シヴァラートリーはヒンドゥー教の、特にシヴァ派の人間達にとってはそれはそれは重要な祭りであるのです。
それと同時に、インドの祭りにあまり関心がない旅行者にとってもビッグイベントでもあります。
それはなぜか。
バングラッシーが飲めるからであります。

P1090392


バングラッシーは簡単に言うと大麻を飲むヨーグルトに混ぜたようなもので、このシヴァラートリーの日は、街の至るところでバングラッシーが振舞われます。

バングラッシー自体はいつどこでも飲めるようなものではありますが、旅行者が普段これを飲む場合は少し注意を払う必要があります。
一応マリファナですからね。
しかしシヴァラートリーの日は、このバングラッシーが半公認のような形で飲めるのです。

インド人はマリファナ大好きで、いつもマリファナばかり吸っているというイメージがあるかもしれませんが、そのような人は少数とまではいかなくても比較的マイノリティです。
マリファナ好きなインド人が50人いれば、マリファナが嫌いというインド人が50人いる、そんな感覚でしょうか。
しかし、普段は、「マリファナ!ダメ!絶対!」というインド人でも、この日はシヴァのお祭りのためか、ほとんどの人がこのバングラッシーを飲みます。
そのためバングラッシーも、マリファナ嫌いの人間のために比較的薄く作られます。

P1090412


この日の夜は、街を歩くと、多くの人間がニヤニヤと気持ち悪い笑みを浮かべており、歩いてきた青年が突然僕の友人を指差し、「アンクルジー!ケヒヒヒヒヒ!」と言って去っていったりします。
そして言われた友人もただひたすらにニヤニヤしているという、とてもハートフルな光景を眺めることが出来ます。

あ、僕はまともでしたよ。
インド人の友人達と共に祭りを楽しんだあと、宿に戻って鈴木淑子で一発抜きました。


こんなピースフルなお祭りであるシヴァラートリーが、今年は3月7日に行われます。
この時期にインドを滞在することが出来るラッキーな旅行者の皆さんは、ぜひ楽しんで下さい。
ただ、注意点もあります。
バングラッシーは濃いものであればしっかりとした緑色です。
誤って服に掛けられたりすると、フクがミドリになってしまいますよ。


バーンスリーの作り方


インドの民族楽器の一つにバーンスリーというものがあります。
これは竹で出来た横笛で、インドでは古くから使用されてきた伝統的な楽器であり僕もインドを訪れた際はよくピロピロと吹いています。
当然趣味レベルですよ。音を出せる程度です。

仮に日本バーンスリー奏者界の第一人者である寺原太郎氏をG1クラスだとすると、僕は未勝利のまま500万を走ってるレベルでしょうか。
一応先生はいます。ただ、自分の先生のことをこう言ってしまうのも何ですが、イスラム教徒のくせに酒をガバガバ飲むわ、普通のイスラム教徒であればなかなか入らないガンジス川で汗を流すわ、レッスンの時間の半分は笛吹きのくせにタバコやマリファナを吸ってるわで、まぁ何ともいい加減な人なのです。

しかし僕はこのいい加減な先生だったからこそ趣味としてバーンスリーを続けてこれたのだと思います。
一度縁あって、インドの偉大なバーンスリー奏者であり人間国宝でもあるハリ・プラサード・チョウロシア氏のお弟子さん、BIPIN JANI氏に演奏を聴いてもらう機会があったのですが、緊張しすぎて指が全然動かなかったですからね。
ハリ・プラサード・チョウロシア氏は僕みたいな趣味でバーンスリーを吹いてる人間でも知っている、競馬で言うとシンボリルドルフのような存在であって、そのお弟子さんの前で笛を吹くなんて恐れ多くて変な汗で体中べチョべチョになっちゃいますよ。
そもそも普段のレッスンなら開始5分ほどで先生と一緒にヘラヘラ笑いながらタバコを吸ってるような人間ですからね。僕は。

そんなこんなで未だにいい加減な先生と共に趣味としてバーンスリーを吹いているのです。
趣味でバーンスリーを吹いているといろいろと助かる面もありまして、知らない街なんかで僕を騙そうと近づいてくる人間に適当なマントラでも吹いてみるとあら不思議!
「おぉ、お前このマントラ知ってるのか。」
などとちょっとした牽制にもなりますし、何より会話の糸口となりインド人と仲良くなるのに便利なんですね。

ここでふと思ったのですが、僕は「吹く」ということが殊の外好きなようで、
考えてみればインドでも日本でも四六時中タバコの煙を吹いていますし、
友人に対しては「お前包茎だな。」「この素人童貞が!」などと熱を吹いています。
競馬場では一番人気の戸崎圭太に騙され、最近は買おうとしている馬の鞍上が戸崎であると分かればどんなに自信を持って決めた馬であれ、たとえそれが締め切り直前であれ、おいおいちょっと待てよと考え直す、
羹に懲りて膾を吹くような状態になっています。
ホントに戸崎は何なんだ!いい加減にしろ!
JRAも何でこんな騎手を転入させたんだ!馬鹿!

なるほど、こんな普段から吹いてばかりいるような人間ですから、初めてインドに行った際にバーンスリーに惹かれたのも当然のことだったのですね。

おやおや?普段から戸崎に騙されている皆さんはバーンスリーに興味が沸いてきたようですね?関心関心。
では皆さんのようにこれからバーンスリーをはじめようとする方々にアドバイスを。

バーンスリーという楽器ですが、
高いものであれば一本数万円します。
プロの奏者は当然しっかりとしたメーカーで作られているバーンスリーを購入したり、自分で作ったりするわけですが、趣味でバーンスリーを吹きたい入門者の方であれば、ここまで高いバーンスリーを購入する必要はありません。
観光地の適当な楽器屋さんでバケツに無造作に入れられているバーンスリーで十分です。
プロから見ればおもちゃみたいなもんで、音程も合っていないようなものがほとんどですが、入門用ですからいいんですよ。
碁をはじめたばかりの入門者が本カヤの碁盤を買う必要がありますか?
必要ないんですよ。本カヤじゃなくていいし、高くても桂あたりの素材でいいんです。
一部の人間は「いい碁盤で打たないと上達しないよ」などと言いますが、こいつらはクズですから気にしないように。
いきなり数十万円の足付き本カヤ碁盤なんて買わなくていいんです。
だって趣味だし、そんなに長く続くかも分からないんだから。
僕の部屋にあるレザークラフト用具を見てください。
皮包丁から目打ち、糸に至るまで最高品質のものが揃えられていますが、今では全て使われていません。
何度も言いますが、趣味の用品なんて最初から高いものを揃える必要なんてなくて、徐々に段階を踏んでステップアップしていけばいいんですね。
そうしないと僕の部屋のレザークラフト用品のように化石みたいになってしまうだけですから。

さて、それでは皆さんにオススメする入門用のバーンスリー。
観光地の楽器屋で売っているような安価なバーンスリーの作り方について少し見てみましょう。

今回お邪魔したのは僕の古くからの知人であるバーンスリー製作者のおじさんの家。
古くからの知人ではありますが名前は知りません。「ババ」としか呼んだことがなかったので。
彼はバラナシの中心地、ゴードウリヤー交差点からも近いベニヤバーグという公園付近のイスラムエリアに住んでいます。
住んでいるとは言っても、家は掘立小屋みたいな感じで、
外観からもその生活の困窮振りが見て取れます。

DSC00033

家に入ると竹が山のように積まれています。


DSC00034

一見蜂の巣のようで気持ちが悪いのですが、これらは全て乾燥した竹です。


DSC00032

まずはサンプルを元に適当なサイズの竹をチョイスします。
選別の仕方は本当に適当です。


DSC00035

サンプルを参考に穴を開けるべきポイントに適当に印を打ちます。


DSC00037

印を打ったら、火で炙った鉄の棒を用いてジュワーッと穴を開けます。
途中で「アッ!ヤバイ!」みたいなことを言っていましたが聞かなかったことにします。


DSC00038

一通り穴を開け終わりました。
ここからはチューナーを用いて微調整です。
穴を広げすぎてしまうと元に戻すことは出来ないので、小さめの穴を開けてから微調整をしつつ穴を広げていきます。


DSC00039

微調整を済ませ作業完了です。


DSC00040

こんな感じで大胆に穴を開けていきます。
こうして我々入門者用のバーンスリーは出来上がるのです。


いかがだったでしょうか?
作業が大胆すぎると思うかもしれませんが、入門者用ですからこんなものです。
僕もこの鉄の棒を用いて自分用のバーンスリーを作ってみたのですが、どの音階の音を出してみてもチューナが振り切れてばかりのとんでもない作品が出来上がりました。
当然ですが、プロ用であったり、ある程度しっかりしているバーンスリーの製作過程はこのようなものではないと思います。
こういった入門者用のバーンスリーは、サイズにもよりますが観光地の楽器店で100Rs以下の値段から買うことができます。
友人の楽器屋さんの帳簿を見たら比較的小さめのAキーサイズのバーンスリーが50Rs前後で仕入れられていたと記憶していますので、我々観光客でも交渉次第ではかなり安い値段で買えると思います。

さてさて、僕がなぜこのような記事を書いたかと言うとですね、実は先日、JRAから連絡があり今年の天皇賞秋のファンファーレをバーンスリーで演奏してくれないかというオファーが来たのです。
理事長直々の電話だったため、長いことどうしようか迷っていたのですが、インドの伝統楽器であるバーンスリーを歴史ある天皇賞で吹くことによってインド競馬やインドの発展につながると考え受諾することにしました。
最近はこの練習に時間を割くことが多くてインド競馬の情報なんて全く書けない状況だったんです。
インド競馬情報を楽しみにしていた奇特な皆さん。ごめんね。



はい。すみません。嘘をつきました。
天皇賞のファンファーレなんて、そんな大舞台で僕が笛を吹ける訳ありませんよ。
ホラを吹いただけなわけだけど、いいじゃないか。ホラを吹いたって。
だって僕は笛吹きなんだよ?

しかしながら、JRAや戸崎騎手に対して失礼なことを書いてしまったのは事実であります。
僕は今臆病風に吹かれています。
訴訟だけは勘弁してください。


スポンサーリンク